「片づけカフェ」とは?
人の家を覗いてみたい。
どんな風に生活しているの?どんな片づけをしているの?
隣のあの人の暮らし・・・気になりませんか?
と言っても友達でもなかなか見られないのが現実ですよね。
そこを全部お見せします。
「片づけカフェ」は、家中の収納スタイルや方法・ディスプレイや生活スタイルを公開した片づけセミナー。
つまり私の自宅にて実際に動線やモノの活かし方、収納、動線や暮らし方を引き出しの中まで丸ごとご案内しながらお伝えする体験型の片づけセミナー です。
また、体験セミナーでは料理とキッチンの片づけに特化した⇒「片づけランチ」も人気です。
おかげさまでご好評頂きこれまでに自宅開催セミナーには延200名以上の方がお越しいただいております。
片づけの悩みは様々です。
☑収納スペースを活かしたいのにできない。
☑動線を活かすってどういう事?
☑物がまとまっていない(あちこちにバラバラ)
☑増えすぎたモノを処分したい。
☑やる気が出ない。
☑手をつけるまでに時間がかかる。
☑おもちゃが多くて収納に困っている
☑クローゼットをスッキリさせたい。
☑人のキッチンを参考にしたい。
☑お気に入りのモノだけで暮らしてみたい!
☑部屋を飾り方が知りたい。
そんなあなたのお悩みを丸ごと解決するには、一つ一つ実際に見てもらいながら解説する方がわかりやすいはず。
そう考えたのが発端です。
料理も舌で味わってこそ作る意欲や手順に目が向くように、片づけも五感でまず体感して頂くのが入口と考えます。
百聞は一見に如かずです。まずはあなたの目で直接確かめてみませんか?
◆書籍の写真空間を実際に確認できる!!はせがわよしみの著書
「もう一度片づけをはじめよう!『枠』を決めればモノは減らせる」
同文舘出版より全国の書店で発売中。
書籍内にはわが家の収納や実例をご紹介していますが、それらの写真空間を実際の目や寸法で確認できるとして最近とてもご好評頂いています。
「写真の風景はここだったんですね!」
「本にあったところだ!!」と納得されたり、楽しんで頂いています。
書籍をガイドブックのように合わせてご覧いただけるのも「片づけカフェ」ならではです。
◆収納方法やストックなど生活スタイルも全部晒してます。
遠慮は不要です。ご自宅のモノの配置や総量、ストックなども比較しながらぜひ隅々までご覧ください。
実際に目で見て寸法や量を視覚的に感覚的にイメージできるきっかけになるはずです。
初めてご訪問頂く方でも、一緒に学ぶ中で普段の素朴な疑問や改めて気づく片付けのお悩みも皆さんと分かち合う楽しみも会の醍醐味です。
見ながら出る何気ない会話から自分の目指したい片づけが明確になってくることもあるものです。
そんな時間を一緒に共有していきます。
ツアー後はお菓子と飲み物のサービス付きです。ぜひ あなたの片づけスイッチに刺激のお時間になるでしょう。
「片づけカフェ」の流れ
▼まず初めに
午前10時スタート!!まずはご参加頂いたメンバー同士の簡単な自己紹介と 片付けの悩みや動機などをシェアします。皆さんが知りたいことやお悩み解決のポイントを探ります。
▼早速収納まるごと見学へ
各部屋などを巡りながらその場所ごとに必要な考え方と収納のコツなどをご紹介します。
引出の中や冷蔵庫の中、クロゼット、押入れもご案内。
同時に
季節とともに変わるおもてなしや雑貨を飾り方もご提案します。
▼1階
玄関
大切なことは、○○は家の中に持ち込まない
玄関に必要なモノは何なのか?多用な収納方法をご紹介します。
↓
洗面所
水回りをいつも清潔に保つ秘訣とは?
時短掃除と収納にモノを合わせる方法、スッキリ見せる方法をご紹介
↓
脱衣&洗濯家事スペース
選択やメイクの動線を考えた収納についてご紹介。
また、これは不便!も同時にお伝えします。
↓
飾り棚・リビング
家の中を飾ってみたいけれどどうやったらいいか?
ほんの少しの工夫で可愛いお部屋づくりができるコツをご案内します。
↓
押入れ
押入れという巨大スペースをどう使う?何を入れる?
テーマを持ったゆとりのある収納空間をご提案。
↓
▼2階へ
子ども部屋
なかなか難しい子どものプライベート空間も娘の協力を得てご紹介。
小さな頃から思春期、自立するまで子どもに伝えたい片づけの基本。
教科書やおもちゃの収納方法、片づけ✖︎子育てについても経験を絡めながらご案内。
↓
仕事スペース
自宅で仕事をする方、書斎をお持ちの方にもご好評頂いている空間。
書類やデーター資料や文具の保管方法についてご紹介しています。
↓
寝室・クローゼット・思い出品
なかなか減らせない洋服の取捨選択方法、収納方法、スッキリ見えるたたみ方、オススメグッズのご紹介。
お子様の思い出の活用方法や保管方法など詳しくご案内しています。
↓
階段下収納
とても小さな収納空間ですがどうやって活用しているか?
工夫の方法やストック品の管理についてご紹介。
↓
キッチン・冷蔵庫・食器棚
もう疲れない!時短で料理ができる最強キッチンの作り方をレクチャー。
小さな冷蔵庫もこんな風に活用できる、食器やカトラリー鍋やキッチングッズの収納方法その種類の少なさや数に驚かれます。
ツアーの中で一番盛り上がる場所がフィニッシュです。
▼お茶タイムと復習タイム
手作りのお菓子&飲み物でゆっくり休憩頂きます。
普段使いの食器を使いながら演出するおもてなしの工夫をご案内します。
季節に合わせて雰囲気からお楽しみください。
↓
見学したことを振り返る片づけミニセミナー
↓
ご参加頂いたお客様ここから・・皆さまのお悩みシェアなど話はつきません。
開催日時
開催記録
2015年(初回8月26日より12月10日まで/整理収納アドバイザー特別回/年間9回 開催終了)
2016年(1月29日より12月6日まで年間13回 開催終了)
2017年(1月26日より12月8日まで/インターデコハウススタッフ特別回/年間14回 開催終了)
2018年(5月28日より12月8日まで/年間3回 開催終了)
2019年(4月12日より12月3日まで/年間7回 開催終了)
cup43 2020年 1月 21日(火) AM10時~13時30分 開催終了
2020年 開催スケジュール
■日時
CUP43 2020年 1月21日(火)開催終了
CUP44 2020年2月18日(火)開催終了
CUP45 2020年7月21日(火)開催終了
CUP46 2020年8月25日(火)受付中
CUP47 2020年9月15日(火)受付中
※また、ご友人同士など上記以外ご希望の日程がありましたらご相談承ります。
どうぞお気軽にお問い合わせください!
■時間
10時から14時頃まで
■場所
お申し込み頂いだ方のみご案内します。
■新型コロナウィルス感染拡大防止対策について
訪問前の体温チェック、マスクの着用・手洗いうがいの推進・ソーシャルディスタンスに配慮しつつ、換気を行っての開催となります。
何卒ご了承ください。
少人数での開催となりますのでご希望の日程にはお早目のお申し込みをオススメします。
参加費
お一人様 5,000円(税込み)
※お支払は銀行振り込み、カード決済、当日現金払いをお選び頂けます。
はせがわよしみの著書をお持ちの読者の方→ 4,500円(税込み)
予約お申し込みフォーム
お客様のご感想
説明を聞きながら実際のお家を見て自分の家ではどう生かそうかな?という考えながら参加ができました。
片づけ以外にも色んな話ができたのも楽しかったです。おやつも美味しかったです。/M.S様
実際の収納方法、その経緯を教えてもらえて収納場所のサイズに合わせるなど、どう考えていけばいいか道筋が見えてきました。私の家にはモノが溢れているので、少しずつでも処分して必要なものを整えて収めるように実行していきます。/K.O様
自分のやり方を続けていいんだというところと基本的な考えのいくつかを知れて参考になりました。
帰ってから部分的にでもスタートさせたいと思いました。時短塾も気になります。/K.Y様
やっぱりものは少ない方がスッキリして居心地がいい。重い腰をあげて紙類、服類を片づけようと思った/E.S様
収納や片づけのヒントをたくさん得られました。動線が考えられていて家にも取り入れたいです。我が家のモノの配置を変えたくなりました。(動線、使いやすさを考えて)服もかけて収納していますが我が家の総量が多いとすごく思いました。取り出す、戻すのが大変なので余白を作りたいです。/K.O様
家を一軒見せて貰う機会はそうないのですごく面白かった。いかに無駄なものに囲まれているのかと思ってやる気が出た。/R.H様
クローゼットのスッキリさに驚きました。まずはモノは減らすところから始めます。/T.O様
忙しい時間の中で素敵空間を維持できていてすごい!と思う。家に住むのは自分だけではないので家族の物のスペースの作り方など参考にしたいなと思った。「おもてなし」にたどりつけるまで長い気がします。/加藤 みる様
とても楽しかったです。心のゆとり大事ですね。勉強になりました。またお話聞きたいです。ありがとうございました。/和田 美香 様
今日も楽しかったです。ありがとうございます。色んな収納が見れてとても勉強になりました。色々と参加してみたいです。/岡本 梨江 様
久しぶりに参加して以前に聞いていて忘れていたことを思い出すことができて良かったです。家に帰って片づけしたいなーと思えました。話が楽しくて面白くてあっという間の時間でした。/高崎 由香里 様
今日はありがとうございました。自分の家がモノが多いことが本当にわかりました。まずはものを捨てることから始めてみます。また機会があったら参加します。/中見 佐代子 様
すごく楽しかったです。家に帰ってから早速片づけしたいと思います。今度は片づけランチにも参加して見たいです。/Y.I様
初めての参加でとても勉強になりました。とにかくモノを捨てることからやっていきたいと思います。ありがとうございました。また参加させて頂きます。/村瀬 洋美 様
余白、気持ちのゆとりの大事さがわかりました。実践が難しい6、7割収納をなるべく早くうちに帰って頑張ります。/K.N様
そろそろ年末にかけて整理しようと思っているのですが、なかなか腰が上がらずこのセミナーの参加でスイッチをを入れようと思いました。少しずつやり始めようと思います。/K.W様
バッグの中身を毎日リセットすることを真似したいと思いました。空間の使い方を見直したいです。/K.Y様
おうちカフェは2回目ですが、また新しい考え方に気づかされました。家の収納に生かしたいと思います。/M.S様
スッキリと美しくおしゃれに生活をされている事が羨ましいです。所々に花や緑、木を活けて真似したいと思いました。庭も空間の大切さを知りました。/典子様
インテリアなど実際に見るととっても参考になりました。モノの出番を作ってあげる、ワクワクと出番を待たせてあげる事、モノの気持ちになることも大切だなと思いました。とにかく収納と思ってましたがこの子の出番はいつかな?という視点と自分に必要なものは何かを見つめたいと思います。とても楽しくて素敵なお家。私も頑張りたいって思えました。ありがとうございます。ケーキも美味しかったです。/M.N 様
今日は参加させて頂きありがとうございました。ゆっくりお家を見学させて頂き色々お話をさせて頂き感謝しています。/ H.I様
うちに帰ったら キッチンを片付けたい!収納用のケースが用途ごとに使用されていて素晴らしいです。
余白が気持ち良かったです。リフォームに参考にして生かしたいです。
うちは要らない物が多いなとつくづく思った。いる、いらない、使う、使わないでとりあえず分けてみようと思う。
先日は素敵なおうちでの片づけカフェの時間をありがとうございました。当日はバタバタして落ち着いて感想を記載できなかったので、思い出して感想を書きます。家の中に長い時間いる人が快適に過ごせる空間がここにはあると感じました。
ステキだなと思った点は、使う物が全てグループ分けされている。使う物のそばに予備が収納されている。お子さんのの使わなくなった学校の道具が、工夫されて利用されている。穴をあけてDIYしたり、縫ったり、使いやすいよう工夫されている。全て真似したいなと思いました。そして、季節感をとても大切にされていてステキでした。私も日本の四季の移り変わりは好きです。それを家の中にも取り入れている。インテリアだけでなく、物の入れ替えの単位も四季単位というのが参考になりました。
もったいなくてハンドタオルを替えられずにいました。今回のことをきっかけに、タオルをよく見ると使用感があって替え時。思い切って雑巾にしてみました。雑巾にしたら掃除がしたくなって、拭き掃除。これだけでも、とってもスッキリしました!
一緒に参加した方とも繋がって嬉しいです。皆さんで声を掛け合って、心地よい自分達のお城作りができたらと密かに思っています。
今日一番の印象ポイントは?
全部!/Y.U さん
よしみさんが面倒くさがりという事実!/福屋 聖恵様
お子さんの工作を飾れるものにしているというところ/松倉 友美様
計算された 飾りつけや収納/三浦 康代様
使えない部屋に入れてある、箱や、着てないスーツなど整理して、インテリアを楽しめるおうち作りをしたいです。
どの部屋もステキで感動しました。家事スペースがうらやましいです。/M.A様
素敵な時間を過ごすことができました。もどれることなら、家を建てる前によしみさんにお会いしたかったです。
又、夏の季節に外など見せて頂きたい、本日は参考になることばかりでありがとうございました。/K.K様
すごく参考になりました。帰って家を見直したいと思います。また来たいです。/Y.G様
とても愛の溢れるおうちだと感じました。使いやすくすると毎日がハッピーになるイメージができました。/藤田 里美様
アクティブとスタンバイの考え方が知れてよかったです。何でもかわいいから♡と とっておくのではなくて本当に必要なものを見きわめる様になりたいです。/内藤 さとみ様
整理整頓すると 心もスッキリ。2歳になる子供は出したら出しっぱなしなので、元の場所に戻すのくせがつくといいな。大人も!/田中 笑佳様
ひとつひとつ丁寧に生活されているなあ と思いました。/原 あゆみ様
まずはモノを減らさなきゃと思いました。片づけ意欲がわいて今日は来て良かったです。/M.G様
物の置く場所を決めつけないで片づけしてみようと思いました。意外と面倒くさがり屋さんという事で親しみが持てました。/須藤 まゆみ様
実際にどのように片づけているのか見せてもらうとやはりやる気が出ました/E.T様
収納の仕方など色々参考になることが多かった。/E.S様
必要最低限の物を厳選、収納に物の量を合わせる 動線に必要なものを置くことが印象的です。また会いたいしお話したいです!/尾崎円様
全てが印象深いですが、最初に見せて頂いた玄関まわりです。玄関というとどうしても靴ばかりの収納と思いがちですが今日まさしく勉強した「固定概念」「既成概念」を取り除く!!かけるときに、忘れがちなものを取り揃えておく!小さなチェストに入っていた時計やハンカチ、アクセサリーなど。「え~~~ここに置いちゃうんだ~~」という感じで目からウロコでした!よしみさんに出会えたことが何よりの宝物となりました。お人柄にすっかり魅了されてしまいました。/東岡 ちさと様
冷蔵庫です。朝食セットを用意しているカゴはすぐに出し入れできるので、まさに‘おしゃれ片づけ‘のタイトル通りだと思いました。すぐにでも取り入れられる整理収納が満載でたくさんのことを学ばせて頂きました。/M.W様
過去記事より
⇒ 2015年に開催した片づけカフェのお客様のご感想はこちらをご覧下さい。
「片づけカフェ」ムービー
「片づけカフェ」がどんな雰囲気なのか、より感じていただけるようにスライドムービーにしました。
各1分間程です。ぜひ、ご覧下さい。
▼2015年 9月開催より
▼2015年 8月~12月開催のまとめ
開催17回目 述べ70名の方にお越し頂きました!
▼開催1周年特別バージョンより
最後に
片付けや家事の作業は単純で時に孤独で モノと向き合うのは体力も気力も時間も使います。でも、片付けカフェを通して悩みや愚痴を言い合ったり、気軽に相談できたりする場所や気づきの瞬間は心を軽くします。カフェへお越しいただく理由は皆様それぞれですが、多くの方が帰られてから ご自宅や環境を見つめなおすきっかけになったり、片づけへ向き合う意欲へとつなっがたりしています。その輪の一人にぜひあなたも!お会いできる日を楽しみにしています。
片づけ空間デザイナー はせがわよしみ

⇒ 片づけの研修、講演、セミナー、取材、執筆のご依頼はこちらから
⇒ オンラインサロンはこちら
⇒ はせがわよしみの著書はこちら
⇒ 枠決め片づけ★はせがわよしみYouTubeチャンネルはこちら